四半期ごとに各チーム、推進部会の目標に対しての成果報告を行うのが業績報告会です。その年毎にスタイルは変りますが、私たち社員全員、が数値目標について認識を持つ事が出来ます。以前は社長、専務から厳しい指摘もありましたが、今はチームリーダーが中心に |
なり、各チームリーダー同士でアドバイスをします。 時には、パート社員さんや入社間もない方の勉強会もかねて、目標についてチームごとに話し合いを行います。とても効果的な勉強会にもなります。とにかく具体的(5W2H)な目標をたてることが成果の出る実行に繋がります。当社ではその事を全社員に浸透するための時間は惜しみません。 |
QC活動では、月一回先生を招いて指導会を行っています。毎回宿題を頂きチームの仲間と協力して取り組んでいきます。品質は当たり前の時代です。当たり前だからこそ日々の取り組みが大切になってきます。 |
毎年、期末の11月には推進部会が中心となり、経営方針書の発表を行っています。 第一部は、社長、専務からの年度方針、各チームリーダーからのチーム方針。 第二部は、食事をしながら、推進部会による年度計画、そして一番のイベント 社員表彰を行います。表彰者は、社員全員からの投票により決まります。 パート社員さん、派遣社員さんも含め社員全員に投票権があります。 投票権をもっていないのは、社長と専務だけです。
25期経営方針書発表会
24期経営方針発表会
この年から、社長より「一年の締めくくりの行事は、社員さんが喜ぶところでやろう!」の
一言で市内のホテルで会場を借りて行うようになりました。
23期経営方針発表会
二回目の方針書発表会では、来賓の方も多くチームリーダーも緊張していました。経営方針を中心に、経営者側が主導の方針書発表会でした。社長も専務も気合が空回りのところもあったかもしれません。
この年までは、社員の皆さんと、社長、専務の投票で優秀賞を決めていました。パート社員さんの活躍も目だっていました。そして、影ながら努力しているかたもしっかりと選ばれていました。
最後には、来賓の方からのコメントも頂き、暖かいメッセージと課題についても真剣にコメントをして頂きました。社長、専務が「こういう事も全て勉強、教育場である。」と言いますが、本当に運営することだけでも色々な事が学べました。
23期経営方針発表会
初めての方針書発表会です。各チームリーダーも初めての経験で何度も練習をしていました。各チームの方針を力強く発表していました。このときから、社員の投票による優秀社員の表彰が始まりました。社員全員が主役このころから、そんな雰囲気が強くなってきました。「3年後には、社員50名にしたいと3ヵ年計画で発表されていました。3年後の今、社員数は50名をこえました。
「関東で行われる、業界で最も規模の大きい展示会に毎年出展をしています。」「大手企業の開発者様との商談は、最高です!今の豊かで便利な生活は、エレクトロニクス技術 によって支えられています。」「それを!肌で感じることができます。」
「来場されるお客様から質問を頂く事が、大きな学びにもなります。社内の設計、製造チームの皆さんも交代で情報収集にきます。」「この展示会には、6年程前から出展しており、毎年様々な工夫を凝らしながらの出展です。」「自分達の技術を提案できる国内で一番大きな場所です!」「携帯電話やデジタルカメラ、i-Podに代表されるMP3プレーヤーなどの小型モバイル機器の高機能化に伴い、これらに使用される半導体」めもりパッケージの高速化、高容量化が加速しています。ですから私達の技術提案が必要とされています。」
「◆展示会で人気の的になった ART BAG !バックだけ欲しいと言われる事も多く、少し困りました。今年は、展示会終了後シミュレーションセミナーを開く予定です。」「展示会が終了したら、打ち上げを行います。「社長や専務とも意見交換をします。」「展示会で色々とヒントをつかむと早く社長、専務に報告して、最短で実践する許可をもらいます。」「少しだけずうずうしいのかも!」
「今までの努力が実ったのか、例年の3倍以上のお客様が、私どものブースにお越しいただくことができました。」
JPCA HSOW 2006 (会場:東京ビックサイト)プリント基板専門展示会
毎年のJPCA SHOWは、基板を製造するために必要な、ガーバーデータを編集するソフトメーカーとタイアップをして出展します。展示会にこられるお客様は、プリント基板の製造メーカー、大手電機製品メーカー、車載関連メーカー、計測機器メーカー等の開発担当者様がメインです。
「私たち販売チームはプリント基板を扱っているのですが、ほとんどが全員が文系出身のスタッフです。」「この業界にいると、理系と思われがちです。でも、理系でなくても大丈夫です。そのかわり勉強は人の倍はする!全員そういう意識を持っています。」
「親睦会推進委員会では、3ヶ月に一回のペースで食事会を開いています。」「店選びが大変ですけど、親睦メンバーと社員の皆さんにからの意見を取り入れ計画をしています。」「ホテルを選ぶ時もあったり、居酒屋だったり色々なカテゴリーを選ぶようにしています。
「2次会にカラオケに行く時もありますが、二次会をぶっ飛ばせ!みたいな勢いで、最初の店で最終まで行く時もあります。」「とにかく、元気すぎて幹事は大変ですが、楽しんでくれるのでやりがいがあります。」
「飲酒運転問題が注目されてから、当社でも親睦会推進委員会が飲酒有運転撲滅を方針にかかげ推進しています。」「車の場合は、ウーロン茶で酔っ払っていただく!飲んだら代行で帰る!事を徹底しています。「食事会が多いので、その点は意識をしてます。」
「居酒屋では、軟骨からあげ、串の盛り合わせ、ダイコンサラダ、牛タン塩、キムチ、それから・・・数え切れないほど頼みます。いくら安くても頼みすぎでは」「よく食べ、よく飲み、よく笑いストレス解消!」
「食事会も夜だけでなく、昼も行います。最近は、夜の部が多いのですが、お子さんが小さい社員さんもいらっしゃるので、なるべく多くの方が参加できるように計画を立てています。」
「当社の社屋の屋上は、一夜限定でビアガーデンになります!」「年間の行事予定に計画されており、親睦推進委員会と有志で会の運営をします。」「去年は、凝ったものから、スベッタものもあり楽しんでもらえたと思います。」「今年も、案を練っています。」
「以前はこの日に、近くの都田川でバーベキューをしていました。冷たい川の水をかけあいながら、照りつける太陽の下でのバーベキューも最高でした!」「3年前からビアパーティーに切替えて、夏の恒例行事になっています」
「有志バンド、ダンサー、そしてゲストバンド!音のチューニングは私たちにお任せ下さい!」「ビールを飲みながらでも、しっかりとセッティングはして見せます。」「それよりも、有志バンドのリズム?大丈夫かな
「これがないと夏休みに入れないね 今回も楽しませていただきました。幹事さんありがとう!」「仕事はとことんやります!遊びも手を抜きません。人に喜んでもらうと言う事は、仕事と共通するところがあると思うんです。」「仕事もお客様に喜んでいただくために、お客様の問題を解決することが基本であり、目的でもあります。」「とにかく、何事にも一生懸命実践する!それが、当社の社風かもしれません。」
沖縄美ら海水族館へ!「黒潮に育まれた沖縄の海。そこでは、人の想像をはるかに超えた雄大な命の営みが繰り広げられています。」by 沖縄美ら海水族館ホームページ! 世界一大きなアクリルパネル越しに見えるジンベイザメとオニイトマキエイ(マンタ)
「青い海に刺激をされ、ここちよい OFF TIMEを過ごせました。」
夜は、ホテルのプールサイドでバイキングです。さあー食べるぞー!のむぞー!沖縄の開放感が食欲を加速させます!ビール、焼肉、豊富なフルーツ、どれからてをつけようか! |
「親睦推進委員会の平山です。」「こんなに皆さんが盛りあってくれるとは!幹事をした甲斐がありました。旅行の幹事は二人ですが、皆さんが協力してくれたので問題なく進めることができました。」
世界遺産の首里城も見学
「関東で行われる、業界で最も規模の大きい展示会に毎年出展をしています。」「大手企業の開発者様との商談は、最高です!今の豊かで便利な生活は、エレクトロニクス技術 によって支えられています。」「それを!肌で感じることができます。」
「来場されるお客様から質問を頂く事が、大きな学びにもなります。社内の設計、製造チームの皆さんも交代で情報収集にきます。」「この展示会には、6年程前から出展しており、毎年様々な工夫を凝らしながらの出展です。」「自分達の技術を提案できる国内で一番大きな場所です!」「携帯電話やデジタルカメラ、i-Podに代表されるMP3プレーヤーなどの小型モバイル機器の高機能化に伴い、これらに使用される半導体」めもりパッケージの高速化、高容量化が加速しています。ですから私達の技術提案が必要とされています。」
「◆展示会で人気の的になった ART BAG !バックだけ欲しいと言われる事も多く、少し困りました。今年は、展示会終了後シミュレーションセミナーを開く予定です。」「展示会が終了したら、打ち上げを行います。「社長や専務とも意見交換をします。」「展示会で色々とヒントをつかむと早く社長、専務に報告して、最短で実践する許可をもらいます。」「少しだけずうずうしいのかも!」
「今までの努力が実ったのか、例年の3倍以上のお客様が、私どものブースにお越しいただくことができました。」
当社の期首は12月です。忘年会ですけど一年の始まりです!?忘年会の企画進行は親睦推進委員会が行います。「浜松なので、たまにはうなぎで忘年会!」「今回は、シックな雰囲気で若手からベテランまで楽しんでもらうことを考えました。」「社員の皆さんは、企画慣れしていて、ありきたりの企画では満足してくれないので必死です
「しかし、迷いましたがお約束のビンゴです」「やはり!これが一番無難です。」「そのかわりコメントはしっかり頂きます。」
「先輩、後輩・上司、部下 忘年会では、それぞれの頑張りや努力を労いました♪」
「一年間頑張って、本当に良かった!あっという間の数時間でした。」「さー!二次会の用意はばっちりですよ」