就職活動の皆さんへ!プリント基板のトータルサポート、アート電子株式会社です。

〒433-8104 静岡県浜松市北区東三方町23-5

浜松市のアート電子リクルート専用サイト
必須

(例:山田商事株式会社)

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。

必須

(例:03-1234-5678)
半角でお願いします。

必須

(例:03-1234-5678)
半角でお願いします。

※2500 文字以内でお願いします

必須

(例:豊島区東池袋1-1-1)

テキストを入力してください

内容をご確認の上、よろしければ下記ボタンをクリックして下さい。
(上記ボタンを押した後、次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、続けて2回押さないようにお願いいたします。)
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご記入の上、メールにてお申込ください。

■年間行事の予定通り、社員の皆さんと、神戸・淡路島一泊二日で旅行にいきました。

■今月から弊社では、インターンシップ、会社見学会を積極的に受け入れさせて頂いて  おります。地域社会への貢献と地元産業の活性化のためにも、地元の高校生の皆さん  の成長は大きな財産となります。弊社の取り組みが少しでも刺激を与える事ができれ  ばとの思いで、社員全員で対応をさせていただきます。  インターンシップトピックス 専務日記  スタッフ日記

 

インターンシップ.swf

ART HP http://www.art-denshi.co.jp/
開発者支援サイト http://art-denshi.blogdehp.ne.jp/
専務日記 http://blog.livedoor.jp/norikuni_i/
◇■■◇◇■■■◇◇■■■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◇◇■◇■◇◇■◇◇■◇◇  ア ー ト 電 子 株 式 会 社 
■◇◇■◇■■■◇◇◇■◇◇     
■■■■◇■◇■◇◇◇■◇◇『高速伝送路・ノイズ対策セミナー開催のご案内』■◇◇■◇■◇◇■◇◇■◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
■7月22日(木) 品川会場にて無料のプライベートセミナーを行います。

 JPCA Show2010終了直後からお客様からの多くのお問合せを頂いております、当社
 「アート電子シミュレーションセミナー」のご案内をさせて頂きます。
 お早めにご登録、お問合せください。

■今回のテーマは「実装基板シミュレーションスタイル」のご提案、「現場で役立つ
 SI対策」、「部品実装のリフローシミュレーション」とさせて頂きます。
 
 詳しい情報が欲しい方・気になる方…是非ご参加下さい。


★御客様の声(前回JPCAフォローアップセミナー・アンケートより)

・EMI対策のパターンアドバイスも大変参考になりました。
・SIMについて引き続き今回のようなセミナーを開催して頂きたいと思います。
・御社の回路設計、アートワーク・ノウハウについて興味を持ちました。


申込は先着順となっておりますのでお早めにお申込下さい!

★★★★★★★★セミナー詳細★★★★★★★★

日時:7月22日(木)13:45~16:00(受付開始 13:30より)
会場:品川インターシティ ホール棟 地下1階・会議室2
定員:20名様限定(無料)
対象:設計・開発担当者様・開発部門管理者様限定

【プログラム】
①ノイズ対策におけるプリント基板シミュレーションについて!
②伝送線路トラブルのシミュレーション活用と対策のポイント!
③リフローの加熱不良を設計段階で事前にシミュレーション!

※先着順となっておりますのでお申込はお早めにお願いします。
申し込み先

jpca.2jpg.jpg

◇■■◇◇■■■◇◇■■■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◇◇■◇■◇◇■◇◇■◇◇  ア ー ト 電 子 株 式 会 社 
■◇◇■◇■■■◇◇◇■◇◇     
■■■■◇■◇■◇◇◇■◇◇  【JPCASHOW2010来場のお礼】
■◇◇■◇■◇◇■◇◇■◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日はJPCASHOWにて弊社ブースにお立ち寄り頂き有難うございます。
今回の感想としまして、皆様、目的を持ってお越し頂いたように感じました。また、主催者側の発表によりますと昨年対比で来場者数も増加という情報も入ってきました。
業界全体が少しずつ景気回復傾向にあるようにも思います。
また弊社が出展させて頂いたシミュレーションサービスのお問い合わせも多く頂きました。
そこで、7月22日にシミュレーションセミナーを開催致します!
会期中にも多くのご登録頂きました。座席数に限りがありますので、お早めにご登録をお願いします!

■■■■■■シミュレーションセミナーのご案内■■■■■■
■①ノイズ対策におけるプリント基板シミュレーショ  ■
■②伝送線路トラブルのシミュレーション活用と対策  ■
■【日 時】2010年7月22日(木)13:45~16:00     ■
■【会 場】 品川インターシティ ホール棟会議室 2  ■
■【参加費・定員】 無料 先着20名様まで(要予約)  ■
■【対 象】 開発担当者様・管理者様限定       ■
■ ※会場は都合により変更する場合がございます。   ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
http://art-denshi.blogdehp.ne.jp/article/********.html
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!
↓↓↓情報毎日更新しております!ぜひご覧下さい。↓↓↓
専務日記      http://blog.livedoor.jp/norikuni_i/
ART HP http://www.art-denshi.co.jp/
開発者支援サイト http://art-denshi.blogdehp.ne.jp/

【アート電子名古屋セミナーご出席の皆様へ】 この度はお足元の悪い中、アート電子名古屋セミナーにご参加頂きまして誠にありがとうございました。戴きましたアンケートから、ご来場頂きました皆様には特にノイズに対する具体的な対策についてご興味をお持ち頂きました。今後も当社が実践します設計サービスやツール提供などのノイズ対策の情報発信をさせて頂きたいと考えております。

また、セミナー中にも触れましたが、当社、アート電子は開発企業様のための省力化のご提案をさせて頂いております。アートワーク設計、部品実装のみならず回路設計、ソフトウェアのご提案にも力を入れており、お客様には短納期が実現できたとお喜びの声をいただいております。 お困りの事がございましたら、何なりとお声掛けください。 下記、展示会の出展を予定しておりますので、ブースにお越し頂き、各種ツールやサービスをご覧いただければ幸いです。 ■JPCA Show 2010 2010年6月2日(水)~ 6月4日(金) 10:00~17:00 (6月4日(金)のみ16:00終了) ■ 会場     : 東京ビックサイト (東展示棟 )  ■ 弊社小間番号 : 東4F-09 ■ 出展製品   :□伝送線路シミュレーションサービス Hyper Lynx (BoardSIM/LineSIM)   □プリント配線板設計・部品実装サービス SI,PI,EMC対応 高品質試作対応

アクセス

浜松駅バスターミナル

  ⑬のりば  50 市役所 山の手医大      浜工東下車  (所要時間 20分)
    
        56 市役所 萩丘住宅テクノ都田  浜工高前下車 (所要時間 20分)

                *アート電子社屋まで ともに 徒歩5分

■5月6日より通常業務を行っております。5月以降もセミナー展示会・など情報提供を率先して行ってまいります。

■アート電子㈱ 会社説明会を下記の通り開催いたしました。
説明会日時: 2010年02月26日 14:00~16:00 (受付開始:13:30~)
説明会会場名: アクトシティ浜松 コングレスセンター22会議室
説明会会場住所: 浜松市中区板屋町111-1

■次回は下記の日程で行います。

■アート電子㈱ 会社説明会
説明会日時: 2010年03月03日 14:00~16:00 (受付開始:13:30~)
説明会会場名: アクトシティ浜松 コングレスセンター22会議室
説明会会場住所: 浜松市中区板屋町111-1

その他詳細はこちらをご覧下さい。

■1月27日に浜松工業試験場主催のセミナーに弊社の技術担当者がプレゼンをさせて頂きました。
 定員を超える出席者に、今回のテーマに多くの開発担当者様が問題を抱えている事を改めて
 感じました。
 来月は 東京で伝送線路に関する内容のプライベートセミナーを行います。
 定期的にこのようなセミナーを開催していますので、お気軽にご参加下さい。
 今後もよろしくお願い致します。

◇■■◇◇■■■◇◇■■■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◇◇■◇■◇◇■◇◇■◇◇  ア ー ト 電 子 株 式 会 社 
■◇◇■◇■■■◇◇◇■◇◇     
■■■■◇■◇■◇◇◇■◇◇ 【浜松工業試験場主催セミナーのご案内】
■◇◇■◇■◇◇■◇◇■◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。


基板に関するノイズ対策、高速伝送路のシミュレーションについて
浜松工業試験場に伺いセミナーを開催することとなりました。
当社セミナーは東京での開催が多く、地場の御客様で参加希望の方が
非常に多くございました。この機会に是非ご参加下さい!

定員超過のケースがございます。お早めに申込みください!
http://www.iri.pref.shizuoka.jp/hamamatsu/index.html

1 日 時   平成22年1月27日(水) 13時30分~16時00分
2 場 所   浜松工業技術支援センター 大研修室
3 内 容   『ノイズ対策におけるプリント基板シミュレーションについて』
        講師:(株)エム・イー・エル 代表取締役 小川 隆博 氏
        『伝送回路トラブルのシミュレーション活用と対策のポイント』
        講師:アート電子(株) シミュレーショングループリーダー 田代春幸
4 参加費   無料

詳細は下記ホームページをご覧下さい。
http://www.iri.pref.shizuoka.jp/hamamatsu/index.html

新年明けましておめでとうございます。

「寅年」の2010年、団塊の世代が60歳定年を迎えるピークの年。その数800万人で支払う退職金は150兆円ともいわれています。当然のことながら、企業は「環境変化対応業」ですから、どのような産業が衰退し、どのような産業が新たに生まれてくるかといったことにも敏感に反応していかなければなりません。その変化に合わせ商売の取り組み方も変わってくるかと思います。エレクトロニクスの業界でいえば、団塊世代の中にはアナログ技術の得意な方たちがたくさんおられ、貴重な技術者が退職することで、技術の伝承が急務となっています。
特に弊社のお客様が開発型企業・開発部門のお客様が中心ということもあり、回路の高速化・開発期間の短縮化・技術者不足という要因も重なり、とりわけ電子回路の解析(シミュレーション)からの依頼が、数年前より大幅に増加しています。しかも、この流れは今後ますます増加していくと予想しています。今年開催される世界的なイベントを見ると、2010年2月からカナダのバンクーバーで冬季オリンピックが17日間開催され、5月1日から10月末までの半年間は上海万博が開催。そして、6月11日から7月11日までの1ヶ月間、FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開催と、国際的なイベントが目白押しとなり、景気回復に期待の持てる「寅年」でもあります。しかも一昨年来の世界的な大不況から、いち早く中国は景気回復し、5.6年はこのまま景気上昇ムードが続くといわれ、インドにおいても中国に追いつけ追い越せの勢いが続いています。巷の経済指標においては、お隣の韓国、アメリカ、EUも底を打ち、上昇カーブを描きだしており、日本だけが取り残されているようです。決して日本の円が弱いわけではなく、政権の運営に力強さがなく、世界からの評価が低いということで景気の底上げにつながっていないようにも思えます。
p現状、国内での私たちを取り巻く経営環境は必ずしも良いとはいえませんが、ますます多様化・高機能化するエレクトロニクスの高度なニーズにお応えするべく、弊社では、品質管理の向上・技術の蓄積、そのための人材育成、設備の更新・定期メンテナンス実施、何よりもお客さまのご要望に耳を傾け、心から喜んで頂けるよう開発のサポート業務を推し進めてまいります。全社員グローバル化を意識しつつ、「より早く・より確実に」を合言葉に、市場の変化に素早く対応し、お客さまの社業の発展に貢献してまいる所存です。
「寅年」が皆様にとって明るい1年でありますよう、心より祈念申し上げ、新年の御挨拶とさせて頂きます。ありがとうございます。

テキストを入力してください

テキストを入力してください

テキストを入力してください

テキストを入力してください

販売管理チームリーダー 小杉久美子 入社7年目《詳細》
管理チームの役割
①客先からの受注に対して迅速に社内へ工程投入を行う
②デリバリー管理
③売上・仕入処理と管理
私の考える管理チームの適正
①問題を隠す事をしない方(上司への報告を怠らない)
②お客様を不快にさせない、清潔で感じの良い方
③自分本位で物事考えない(常に相手の立場に立って考える)
設計チームリーダー 山本智宏(35歳)入社6年目《詳細》
設計チームの役割
①顧客の要求する回路動作を実現するパターン設計を行う
②製造に負担のかからない設計の改善と工夫を行う
③顧客の要求以上のスピードで対応
私が考える設計チームの適正
①体力と集中力がある方
②どんな時でも的確な状況判断をし実行できる人
③マメな性格の方
実装チームリーダー 金原正人(27歳)入社8年目詳細
実装チームの役割
①・品質・生産性向上の技術・作業方法のノウハウを蓄積する
②継続的に業務改善をし続ける仕組を構築する
③的確な判断基準を身に付け、他社に負けないサービスの提供。
私が考える実装チームの適正
①お客様との強い信頼関係のもと、双方の利益を考慮した、
良き製品づくりに力を注ぐ事ができる方。
②作業指示書の指示を、確実に守り業務が出来、決めた事を徹底して守れる方。
③何事も自己の成長と捉え、常にきびきびと、前向きに業務に取組むことができる方。
DSC_6629b.jpg

お問合せ・エントリーはこちら

お電話でのお問合せはこちら
053-439-7411
パソコン|モバイル